![]() |
|
![]() ![]() |
※写真をクリックすると拡大します。
![]() みなさん「ねぎま」っていうと焼き鳥を思い出しますよね。だからネギの間「ま」に鶏肉が入っているから「ねぎま」と呼ぶって思っている方、多いんじゃないでしょうか?
実は違うんです!!なんと「ねぎま」の「ま」は「まぐろ」の「ま」なんです! もともとは江戸時代に人気のあった、ねぎとまぐろを煮た鍋料理を「ねぎま」と呼んだんです。 これを簡略版として串に刺して焼いた「ねぎまぐろ」が生まれたんですが、その後まぐろが高価な食材となり、まぐろの代わりに鶏肉を使って焼いたことで焼き鳥の「ねぎま」が生まれたんです。驚きですよね!? 古登婦喜のねぎま鍋は昔ながらの「ねぎま鍋」なんです。ぜひお試しください! 古登婦喜特製「蕎麦がきの ねぎま鍋」、おかげさまでたくさんのお客様に興味を持って頂き、ご注文いただいております!
<ねぎま鍋って??> 蕎麦粉100%で練り上げた香り豊かな蕎麦がきに、ぷりぷりのカジキまぐろ、そして味わい深い千住ネギを贅沢に使った鍋です。 ポン酢に紅葉おろしを落としてさっぱりとお召し上がりください(*^_^*)。
|